|
|||
---|---|---|---|
所在地・完成年等 | 施設の形式・諸元 | ||
●所在地:福岡県田川郡香春町大字鏡山 一般道 ●完成年:1889年(明治22年)完成 1929年(昭和4年)拡幅 ●設計者:不明 ●施工者:不明 ●管理者:不明 ●文化財指定等:(国登録有形文化財) |
●延長:432m ●幅員:3.6m→5.0m ●形式:素堀トンネル(煉瓦+石ポータル) |
||
![]() ポータル部全景 |
|||
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) | |||
仲哀隧道は、明治22年に筑豊地方と京築地方を結ぶ目的で造られた全長432mのトンネルです。赤煉瓦と切石で造られた入口を持ち、昭和4年に幅を 3.6mから5mへと拡げましたが、昭和42年に、その役目を国道201号新仲哀トンネルに譲り、現在は老朽化により通行止めとなっています。 まだ仲哀隧道が通行できた時代、この地を訪れた山頭火は、香春から行橋へ出るに、旧道の呉川眼鏡橋を渡り、ぐねぐねと曲った坂道を登って仲哀隧道を越えたそのとき、「登りつめてトンネルの風」(仲哀洞道)という句を詠んだといいます。 明治22年完成ということもあり、トンネルは素堀りです。また、現在のポータルは昭和4年のもので、帯石が4本並ぶ特徴的なポータルです。金辺隧道との類似性、題額の形も同じであると思われます。ルスチカ粗面石積み迫石が使われ、ポータル壁面はフランス積です。 |
|||
交通アクセス | |||
国道201号より入り、香春町と京都郡勝山町の境、すぐ近くに七曲峠あり。
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |