きたかわちはし

北九州市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:福岡県北九州市八幡東区
●完成年:1927年(昭和2年)
●設計者:沼田 尚徳(官営八幡製鐵所)
●施工者:官営八幡製鐵所
●管理者:北九州市
●文化財指定等: |
●径間18.8m
●幅員12.9m
●形式:鉄筋コンクリート(RC)造のシャイベアーチ橋 |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
北河内橋は、北九州市八幡東区の河内貯水池に架かる橋で河内5橋(北河内橋、中河内橋、南河内橋、猿渡橋、水無橋)と呼ばれる橋のひとつです。河内貯水池は、1919年(大正8年)に着工され、八幡東部を貫く板櫃川の渓谷を堰止め、430万円という当時としては巨額の費用と、延べ90万人という多大な人力、そして8年という歳月を費やし1927年(昭和2年)に東洋一のダムとして竣工しました。 北河内橋は、この間の1921年に竣工し、径間18.8m、幅員12.9m、鉄筋コンクリート打放しのカンチレバーアーチ橋で、橋長方向にアーチ状のシャイベ桁が3枚架けられ、これで、スラブを支える構造となっています。
1988年に2車線に拡幅され、拡幅部分もRCアーチ橋となっています。県道62号線北九州小竹線の現役の道路橋として利用されています。貯水池の南側には、2006年に国の重要文化財に指定された南河内橋(めがね橋)が架かっています。
河内貯水池一帯は北九州市の桜の名所で、近代土木遺産が集中しており、ヨーロッパの古城を思わせる石積みのダム堰堤や美しい道路橋群「河内5橋」および、水路橋及び歩道橋群、亜字池と呼ばれる暴気処理池、附属建屋群など、北河内産の石を色々な形で適用し、橋・建物等のデザインに工夫を凝らした、一大野外芸術群を創出しています。 |
交通アクセス |
JR八幡駅から西鉄バス田代行きに乗り、河内小前で下車
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |