よりぐちばし

八女市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:八女市上陽町北川内 (星野川)
●完成年:1920年(大正9年)
●設計者:石工棟梁:山下佐太郎(長野)
大工棟梁:小川弥四郎(北河内)
(八女郡川崎村)
●施工者:石工棟梁:山下佐太郎(長野)
大工棟梁:小川弥四郎(北河内)
(八女郡川崎村)
●管理者:八女市
●文化財指定等: |
●形式:2連石造アーチ
●橋長:42.05m
●アーチ径:16.5m |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
八女市上陽町には星野川にかかる明治から昭和初期までに造られた石橋が13橋あり、寄口橋もそのひとつです。バランスの良い2連のスタイルが美しく、橋のまわりは北川内(きたかわち)公園になっています。公園丘の上には大伴部博麻(おおともべのはかま)の碑があり、道路のすぐ上には室園神社(むろぞのじんじゃ)があります。一連アーチの洗玉橋、三連の大瀬橋(だいぜばし)、四連の宮ヶ原橋とあわせて「ひふみよ橋」といわれています。川沿いの町並みと相俟って、上陽町ならではの河川景観を醸し出しています。
上陽町には多くの石橋がありますが、その建設に寄与した石工の八代種山の名工橋本勘五郎、萩本卯作、橋本八十松、また地元の山下佐太郎(八女市)、川口竹次郎(轟)、和住庄市(三川)、北嶋次八(八重谷)氏等の名が語り継がれています。 |
交通アクセス |
九州自動車道八女ICより東へ車で約30分
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |