だいこくいぜき

伊万里市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:伊万里市川西
松浦川、徳須恵川
●完成年:1595年頃
●設計者:唐津藩主 寺沢志摩守、田代可休
●施工者:唐津藩主 寺沢志摩守、田代可休
●管理者:水利組合
●文化財指定等: |
●堰長さ:50m
●堰幅:5m
●堰高:7m |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
大黒井堰は、松浦川上流の伊万里市川西、松浦川と黒尾岳川の合流地点にあり、1595年に当時の唐津藩主寺沢志摩守(てらさわしまのかみ)が田代可休(たしろかきゅう)に命じて建造した堰です。
土地より河川が低い松浦川には、取水のための井堰が数多く点在していますが、その中でも灌漑用の堰である大黒井堰(だいこくいぜき)は、川幅が70数メートルあり、ここに高さ5メートル以上の石積みの堰を造るという難工事でした。工事中に何度も堰が流されましたが、近くの建福寺に住む僧侶田代可休の進言によって、川の中に中島を作って水流を二分し、一方に導水口を設け、大水の害を避けることで無事に完成に至ったと言われています。着工から実に21年目のことでした。なお、現在でも当時の姿をとどめており、田代可休を供養する碑が大黒井手のわきに建っています。 |
交通アクセス |
・武雄北方ICから車で約25分
・JR伊万里駅から車で約20分
・JR肥前長野駅から徒歩約30分
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |