でじまばし・(きゅう)しんかわぐちばし

長崎市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:長崎県長崎市中島川河口
●完成年:1890年(明治23年)完成→1910年(明治43)転用
●設計者:不明
●施工者:日本土木会社
●管理者:不明
●文化財指定等:土木学会選奨土木遺産 |
●橋長:36.7m
●径間:34.75m
●形式:錬鉄プラットトラス(平行弦、ピン結合、下路) |

下流側から望む
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
出島橋は、中島川河口に架かるトラス橋で、供用中の鉄橋では日本で最古のもので、道路トラス橋としても日本で3番目に古いものです。
建設当初は、新川口橋と呼ばれていました。明治43年に、木鉄混交橋の旧出島橋が老朽化したために、この新川口橋を出島橋の場所に移設して、改めてこれを出島橋としました。
わが国の初期の近代橋梁形式であり、近代橋梁技術の歴史的視点からも貴重な橋梁で、また、当時の長崎の繁栄を示す近代化遺産でもあります。構造は各部材がボルトで結合されたトラスで、アメリカから輸入された錬鉄のピン結合によるプラットトラス橋です。 |
交通アクセス |
中央橋バス停すぐ
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |