|
|||
---|---|---|---|
所在地・完成年等 | 施設の形式・諸元 | ||
●所在地:長崎県佐世保市吉井町 ●完成年:1942年(昭和17年) ●設計者:不明 ●施工者:不明 ●管理者:松浦鉄道 ●文化財指定等:(国登録有形文化財) |
●橋長:67.06m ●径間:20.0m(3連) ●形式:竹筋コンクリート充腹アーチ (橋脚部にアーチ型開口部あり。) |
||
![]() 橋梁全景 |
|||
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) | |||
福井川橋梁は、佐世保市吉井町にあるコンクリート3連アーチ橋で、旧国鉄線として昭和17年に建設されています。現在は、第三セクター松浦鉄道の橋梁として現役で活躍しています。 コンクリート造りは、その強度を高めるために中に鉄筋を入れるのですが、戦時中の物資不足から、鉄筋の代わりに竹を入れて造った「竹筋の橋」ではないかという話があります。当時、鉄は優先的に軍艦を造るのに使われており、当時を知る住民からの証言もあり、さもありなんというところです。 特徴あるデザインと、歳月を経た風合いが周囲の緑に良く調和しています。 |
|||
交通アクセス | |||
松浦鉄道 潜龍ヶ滝駅から徒歩で約5分
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |