一般社団法人 九州地域づくり協会
  先人の知恵と工夫を学ぶ土木遺産紹介のページです

トップページです。
県別の地図、リストより探せます。
土木遺産特集
土木遺産関連冊子
関連サイトのリンク集です。
ご意見・問合せはこちらまで。
しもうけ・まつばらだむ
下筌ダム・松原ダム
熊本県小国町・大分県日田市
堰堤

image181

所在地・完成年等 施設の形式・諸元
【下筌ダム】
●所在地:熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕
●完成年:着工年/完成年 1958年/1972年
●設計者:不明
●施工者:西松建設
●管理者:国土交通省
●文化財指定等:

【松原ダム】
●所在地:大分県日田市大山町大字西大山
●完成年:着工年/完成年 1958年/1972年
●設計者:不明
●施工者:大成建設
●管理者:国土交通省
●文化財指定等:

【下筌(しもうけ)ダム】
●形式:アーチ式コンクリートダム
●河川名/水系名:津江川/筑後川水系
●用途:洪水調節/不特定用水、河川維持用水/発電
●堤高:98.0m
●堤長:248.2m
●堤体積:282,000立方メートル
●総貯水量:59,300,000立方メートル
●有効貯水量:52,300,000立方メートル
●ダム湖名:蜂の巣湖

【松原(まつばら)ダム】
●形式:重力式コンクリートダム
●河川名/水系名:筑後川/筑後川水系
●用途:洪水調節/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/発電
●堤高:83.0m
●堤長:192.0m
●堤体積:294,000立方メートル
●総貯水量:54,600,000立方メートル
●有効貯水量:47,100,000立方メートル
●ダム湖名:梅林湖

 
下筌ダム下流より                          松原ダム下流より

 下筌ダム上流より  松原ダム上流より
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
 1953年(昭和28年)に九州地方を襲った集中豪雨は、筑後川流域に大洪水を引き起こし、被災者170万人、死者980人という大きな被害をもたらしました。これを契機に筑後川では治水計画が見直され、支流の大山川に下筌ダムと松原ダムが建設されました。工事は両ダムほぼ同時に進められ、上流の下筌ダムが1969年、下流の松原ダムが1970年に貯水を開始しました。2つのダムは同じ河川のすぐ上流下流に位置し、完成後は一体的な管理運用がされており、全国的にもまれな構成となっています。
下筌ダムの建設に際しては、いわゆる「蜂の巣城紛争」と呼ばれる建設反対運動が全国的な注目となったことが特筆されます。最終的には土地の強制収用が行われ工事が開始されましたが、その後の公共事業に大きな影響を及ぼしました。
堤体は高さ約100mのアーチダムで、下流側は松原ダムの梅林湖に接していて、湖に建っているように見えます。
松原ダムは、堤長192m、堤高83mの重力式コンクリートダムで、それほど高さはないものの幅も大きくなく、バランスのとれた外観を呈しています。また堤頂部は阿蘇と日田を結ぶ国道212号が通っており、幹線道路として利用されています。
交通アクセス
(下筌ダム)大分自動車道日田ICから南へ車で約1時間
日田バス下筌ダム下車
(松原ダム)大分自動車道日田ICから南へ車で約40分
日田バス松原ダム下車

Googleマップへリンク(下筌ダム)

Googleマップへリンク(松原ダム)

※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。

Copyright (C) 2014 Kyushu Chiikizukuri Kyoukai. All Rights Reserved