(きゅう)めいじばし

臼杵市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県臼杵市野津町
野津川
●完成年:1902年(明治35年)
●設計者:安田不二丸
●施工者:製作:大阪鉄工所
●管理者:臼杵市
●文化財指定等:県指定有形文化財、土木学会選奨土木遺産 |
●橋長:32.5m
●支間:16.25m(2連)
●幅員: 5.4m
●橋梁形式:単純鋼2主鈑桁橋
●床版形式:合成床版。波状鋼板の上にコンク
リート充填(現存唯一) |

全景

桁側面 |

桁近景 |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
明治橋は、現存する道路用鋼鈑桁橋としては国内2番目に古い橋で、鋼・コンクリート合成床版の日本最古ではないかと言われています。
当時、石橋が主流の大分県で、鋼鈑桁橋としての明治橋は、イギリスからの輸入材で作られたと考えられています。英国式の曲がったスティフナー鋼道路桁は、国内で、この1例のみが現存します。また、イギリスからの輸入と思われる防護柵は、100年前からボルトが使われています。なお、現在は、新しい防護柵が内側に作られています。
昭和36年に、国道改良工事で新明治橋が上流側に隣接して造られてからは、車の通行を禁止し、現在、歩行者用として利用されています。 |
交通アクセス |
大分自動車道「臼杵IC」から車で約20分 。
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |