はらじりばし

豊後大野市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県豊後大野市緒方町原尻
●完成年:1923年(大正12年)
●設計者:大分県技師 中島啓文
●施工者:石工: 川野茂太郎
●管理者:大分県
●文化財指定等: |
●橋長:73.0m
●橋幅:3.70m
●径間:13.0m(5連)
●形式:石アーチ |

上流から望む(全景)

路面の状況 |

親柱 |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
原尻橋は、日本の滝百選のひとつ「原尻の滝」のすぐ上流にある5連アーチの橋です。緒方橋、鳴滝橋とともに、町を代表する3大石橋の一つといわれています。
田園の中に溶け込んだ、美しく堂々たる姿は、大正時代から変わりなく、川面に「ふるさと」の風景を映し出しています。橋下の原尻川はこの周辺特有の川底をしており、それもこの橋を楽しませる一つの要素となっています。
当時の設計図を見ると寸法は呎(フィート)・ 吋(インチ)で表示されており、県の中島啓文技師の設計です。工事中に、右岸側が一部崩落し、積み直したということです。高欄の束石に、寄付者の氏名と金額を刻んであるのが珍しく、131本の石柱に、131人の名前が刻んでありますが、このような土木工事に、これだけ多くの人の寄付があったというのも、驚きです。
石橋の上は舗装され、現役の橋として活躍しています。 |
交通アクセス |
県道7号線沿いにある道の駅「原尻の滝」から約700mほどのところ
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |