(はい)くどだにずいどう

竹田市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県竹田市竹田 人道
●完成年:1874~1887年(明治7~20年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:竹田市
●文化財指定等:竹田市指定有形文化財 |
●技法:素掘り・焔硝割の技術も加わっている。
●全長:109.00m途中でくの字に屈折する。
●幅員:2.10m人、馬車道用。
●高さ:2.80m・剥落は少ない。
●特色:幅員、高さは一定でない。
一部に三和土舗装が施されている。 |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
久戸谷旧隧道は、主要地方道竹田・高千穂線の現久戸谷トンネルに平行するように存在していて、人、馬車道として明治6年(1873年)の開削出願によって進められた事業により構築されています。また、この地域では、この隧道の外に同時代に12箇所の掘削の報告がされているが、何れも度重なる改修や自然崩落、あるいは新隧道の掘削などで当初の姿を失っているので、この隧道は、開削方法の推定可能な施工跡(焔硝割工法や先進導坑)が残る最古のものとして、この地域の貴重な文化遺産となっています。
なお、この隧道は、直入郡誌第二十四によれば、明治26年(1893年)に久戸谷新隧道が完工したためその役目を終えており、現在では更に大断面の久戸谷トンネルが構築されていることから、この山には旧隧道、新隧道、現トンネルと3世代にわたる歴史が残っていることになります。 |
交通アクセス |
JR豊肥本線豊後竹田駅から徒歩で約10分(大分地方検察庁竹田支部付近)
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |