とどろきばし

豊後大野市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県豊後大野市清川町左右知
一般道(森林鉄道)
●完成年:1934年(昭和9年)
●設計者:竹田営林署(個人名は不明)
●施工者:石工:山下嘉平、界寿光
●管理者:豊後大野市
●文化財指定等:豊後大野市指定文化財 |
●橋長68.5m
●径間 31.6mと26.2m
(日本1位)
●形式: 石アーチ(2連アーチ) |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
豊後大野市清川町のほぼ中央を流れる奥嶽川と轟川が出会う轟地区には、出合橋と轟橋の二つの石橋が径間長日本一・二位とで近接してある。
昭和に入っても石橋が架けられた大分県では、豊富な石と匠たちの技がそれを支えていた。轟橋は当時の営林署の軌道用に架設された鉄道橋で、すぐ下流に架かる出合橋は道路橋として架設されたものである。轟橋の大小二つのアーチは、水面からの高さ27mに達する。径間は、大きな方のアーチで32.1m、小さな方で26.2mで、日本の石橋で最も広いスパンである。近接する出合橋は、径間29.3mで轟橋に続く。 |
交通アクセス |
竹田市からは国道502号と県道688号線経由で約45分
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |