とどろきはし
豊後大野市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県豊後大野市三重町伏野 一般道(中津無礼川)
●完成年:1929年(昭和4年)
●設計者:村田光慶
●施工者:井上為吉
●管理者:豊後大野市
●文化財指定等: |
●橋長:38.5m
●支間:25.6m、8.1m(2連)
●形式:石アーチ |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
轟木橋の石碑によると、周辺住民の集会に農耕に児童の通学等のために、地元が寄付金を集めて、昭和3年(1928年)9月に起工、昭和6年(1931年)4月に完成したとあります。橋自体がやさしいアーチ状になっており、中央部が少しだけ高くなっているのがわかります。
また、この地区はホタルの名所で、もみじなどの植林も川沿いにあり、白山川河川公園として平成16年(2004年)11月に開設されました。この地は豊後大野市三重町大字伏野字「アミカケ」と呼ばれ、岡藩主三代中川久清が度々川狩に訪れ、その都度、網を干したのが地名の由来となったと伝えられています。 川床には、八万五千年前の阿蘇山の大噴火によって、自然に造成された妙味溢れる柱状節理など、見る人の心を和ませ、白山川の清流にも親しめる癒しの場です。 |
交通アクセス |
国道502号に入り、すぐ県道688号線を稲積鍾乳洞方面に約7km進むと右手
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |