一般社団法人 九州地域づくり協会
  先人の知恵と工夫を学ぶ土木遺産紹介のページです

トップページです。
県別の地図、リストより探せます。
土木遺産特集
土木遺産関連冊子
関連サイトのリンク集です。
ご意見・問合せはこちらまで。
(はい)みょうけんはし
(廃)妙見橋
日出町
橋梁

image138

所在地・完成年等 施設の形式・諸元
●所在地:大分県日出町大字藤原赤松
県道・藤原~杵築線(八坂川)
●完成年:1919年(大正8年)
●設計者:不明
●施工者:小林徳一郎
●管理者:大分県
●文化財指定等:
●橋長:46m
●幅員:5.45m(3間)
●6連
●形式:RC桁

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
 大正時代初期、「願成就寺」の住職に『順豊和尚』さんがいました。赤松地区の人々の不便さを見て、どうにかしなければならないと考えていました。明治44年(1911年)には、鉄道が赤松地区を通っているのに「杵築駅」に行く橋もない、文化恩恵を受けるには橋が必要だと思うようになりました。
順豊和尚は檀家の総代(代表者)に相談を持ちかけて資金を集めることにしました。
計画は八坂川に幅3間(約5m弱)、長さ45m弱のコンクリート製の橋を造り、これに通じる前後、約1キロメートルの道を同じく幅3間の道路にするという計画でした。資金0からの出発ですから大変な仕事でした。架橋工事6万円、道路開削費1万2000円、合計7万2000円の見積りでした。
大正6年4月、豊前国小倉市(福岡県)小林徳一郎氏を招き、工事を開始しました。自分達に出来ることがあればと、地区の人々も道路開削の加勢をしたに違いありません。2年7ケ月を経て竣工しました。新しく出来た橋には、順豊和尚の「徳」を後世に残すため、赤松「妙見橋」と名付けられました。完成してからは、大分県が管理してくれるようになり、杵築へつながる道路が造られたそうです。今から約90年前の事です。
(出典:「豊後国の新風土記」という個人のホームページ)
交通アクセス
JR日豊本線杵築駅から車で約5分

Googleマップへリンク

※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。

Copyright (C) 2014 Kyushu Chiikizukuri Kyoukai. All Rights Reserved