のつはるさんきょ

大分市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県大分市野津原
用水路(大分川)
●完成年:1700年(元禄12年)~1724年(享保9年)
●設計者:工藤三助
●施工者:工藤三助、工藤弁助、佐藤夫四郎、
佐藤清兵衛
●管理者:世利川土地改良区
●文化財指定等: |
【大龍井手】
●延長約6.7km(1里25丁)
●灌漑面積1.19k平方メートル(120町歩)
【鑰小野井手】
●延長約13.7km(3里18丁)
●灌漑面積3.28k平方メートル(331町歩)
【提子井手】
●延長約km
●灌漑面積k平方メートル
●形式: 石張り水路 |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
野津原三渠の一部は肥後藩の中にあり、府内藩、岡藩、天領に近接し、政治的に緊迫した状況にありました。また、当該地区の水不足は甚だしいもので、稲の収穫も少なく辺境の民は哀れなものでした。
工藤三助は、肥後藩領谷村手永(現挟間町谷周辺)の惣庄屋で、1628年から1724年にかけて、大竜(おおたつ)、鍮小野(わぎおの)、提子(ひさご)の三渠を掘った郷土の大先覚者で堪水(たまりみず)に野津原三渠碑によって称えられています。
工事では、薪炭と水による岩盤の除去等に悪戦苦闘の末、14.963kmにわたって掘り抜かれた水路は、堪水から野津原手永の村々に水を配り、さらに谷村手永まで流れ込み、三百町余歩に潅水することとなりました。これらの水路は、後世の人々の改修によって、今も水量豊かに流れています。 |
交通アクセス |
JR久大本線向之原駅から車で約15分
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |