きたがわ

佐伯市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県佐伯市宇目南田原
●完成年:1962年(昭和37年)
●設計者:大分県
●施工者:梅林建設
●管理者:大分県企業局
●文化財指定等: |
●堤頂長:188.3m
●堤高:82m
●堤体積:66千立方メートル
●形式:コンクリーチアーチダム
●総貯水容量: 41000千立方メートル
●有効貯水容量:34700千立方メートル
●流域面積:211平方キロメートル
●湛水面積:200ha |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
北川ダムは、北川総合開発事業の一環として、北川・中岳川・市園川の合流点付近、一級河川五ヶ瀬川水系北川の大分県宇目町南田原地区に、洪水調節と発電を目的に、昭和37年(1962年)8月に建設された多目的アーチ型コンクリートダムです。
洪水調節について事業者は大分県、受益者は宮崎県と、県境をまたぎ水系を一本化した総合開発事業により、宮崎県北部北川下流域の治水に寄与しています。
ダムで貯水された水は、宮崎県北川町椎屋地区の北川発電所で、最大25,100kwの発電を行った後、北川へと放流されています。唄げんか大橋のたもとには道の駅があり、ダム湖は鯉やヘラブナ、ワカサギの絶好の釣場として知られています。また、ダムの渇水期には、石造アーチ橋(田代橋)が姿を見せて、美しい曲線を湖面に映すなど観光資源にも恵まれています。 |
交通アクセス |
国道326号の「道の駅」宇目の近く
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |