いけだしょうすいろ

佐伯市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県佐伯市池田地先 (番匠川本川)
●完成年:1963年(昭和38年)
●設計者:建設省佐伯工事事務所(当時)
●施工者:不明
●管理者:国土交通省佐伯河川国道事務所
●文化財指定等: |
●延長約2km
●計画高水流量 4,000立方メートル/s
●形式:堤防(築堤・護岸) |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
池田地区の改修工事は、昭和26年(1951年)から国の直轄事業として着手されています。昭和18年(1943年)洪水における計画高水流量を3,000立方メートル/sから、堅田川合流部の計画高水流量4,000立方メートル/sに改定されることになり、この改修計画で本川は池田地区の捷水路となり、旧川の中江川が左岸側に残されて、昭和38年(1963年)に完成しています。さらに井崎川の捷水路をはじめ、河口部の高潮堤、久留須川の築堤、番匠川中下流部の掘削及び護岸、水制等の工事が実施されています。
工事においては、大型建設機械の活用により、捷水路の掘削が行われており、戦後における土木工事の機械化が反映された事業でした。 |
交通アクセス |
JR日豊本線佐伯駅から車で約5分
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |