一般社団法人 九州地域づくり協会
  先人の知恵と工夫を学ぶ土木遺産紹介のページです

トップページです。
県別の地図、リストより探せます。
土木遺産特集
土木遺産関連冊子
関連サイトのリンク集です。
ご意見・問合せはこちらまで。
わかみいろささむたせっこうきょう
若宮井路笹無田石拱橋
竹田市
橋梁

image2

所在地・完成年等 施設の形式・諸元
●所在地:大分県竹田市挟田
●完成年:1917年(大正6年)
●設計者:工藤虎彦
●施工者:川野 茂太郎
●管理者:朝地町土地改良区
●文化財指定等:国登録有形文化財
●橋長:59m
●橋幅:4m
●支間:21.5m(2連)
●拱矢:9m
●形式:石アーチ水路橋

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
 竹田市挟田地区には、緑深い山あいを走る豊肥本線に沿って二ヶ所の石造アーチが架かっています。これらの橋は、幹線道路や鉄道との併走、交差が面白く、橋をさまざまな角度から見せてくれていますが、二つの石橋は、田畑を潤す灌漑用水のために造られた水路橋で、現在も水が勢いよく流れています。

若宮井路は、明治34年(1901年)に通水しました。稲葉川に水の取り入れ口を設け、本渠延長20km、支渠・分渠からなり、旧朝地町(現豊後大野市)の約134haの耕地に水を供給しています。
笹無田石拱橋は、当初には鉄管によるサィフォン方式でしたが、明治36年(1903年)に腐食し決壊したため仮設木造橋の時代を経て、大正4年(1915年)に石拱橋に架け替えたが、翌年に壊れ、大正6年(1917年)に再建されました。
石造二連アーチ橋で長さ59m、幅4mで道路と笹無田川を跨ぐ巨大な橋として広く知られています。

交通アクセス
【笹無田石拱橋】JR竹田駅より国道57号を朝地方面へ、車で約5分。

Googleマップへリンク

※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。

Copyright (C) 2014 Kyushu Chiikizukuri Kyoukai. All Rights Reserved