あさじはし

豊後大野市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:大分県豊後大野市朝地町朝地
●完成年:1923年(大正12年)
●設計者:不明
●施工者:(石工)甲斐善弘
●管理者:豊後大野市
●文化財指定等:豊後大野市指定有形文化財 |
●橋長:33.4m
●幅員:7.5m
●径間:19.5m(1連)
●拱矢:9.9m
●形式:石アーチ |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
別名駅前橋とも呼ばれています。大正12年(1923年)に豊肥線朝地駅が開通しましたが、平井川を隔てた坪泉にあったため、庄田の県道と駅前広場を結ぶものとして朝地橋が架設されました。その後は、鉄道と地域を結ぶ玄関口となり、産業道路として重責を担うこととなりました。幅員は7.4mもあり、当時としては他に類例も少なく、現在も車が橋上で離合しても支障の少ない橋です。 |
交通アクセス |
国道57号豊後大野市犬飼町より竹田市方面へJR豊肥本線”朝地駅”前
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |