おすずはし

木城町・日向市東郷町 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:宮崎県木城町中之又・日向市東郷町下三ヶ
●完成年:1950年(昭和25年)
●設計者:不明
●施工者:株式会社横河橋梁製作所
●管理者:宮崎県
●文化財指定等: |
●橋長:110.6m
●幅員:4.5m
●支間:100m(1連)
●形式:鋼タイト゛アーチ |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
松尾ダム湖を跨ぐ尾鈴橋は湖面に映る姿が美しく、珍しい形の橋で、恐竜の骨に例えられます。戦後間もない昭和21年に着工し、1950年(昭和25年)に竣工したこの橋は独特のカーブを描くアーチで支えられています。小丸川をせき止める松尾ダムの設置に伴って建設され、戦後の復興期に架けられた橋で、当時の先端技術をうかがい知ることができます。
日本で初めてケーブルエレクション工法が採用されました。この架設方法は、橋台上に鉄塔を建て、吊橋のように橋体を懸垂するためのワイヤーロープを張り渡し、そこから適当な間隔で下げられた吊手で部材を順次組み立てていく工法です。この工法により、地盤から桁下まで直接丸太などで足場を組みその上で桁を組み立てることが困難な所も効果的に架橋することが可能となりました。その後の架設工法に多大な資料と足跡を残しました。
橋には陽刻の銘板が付けられている。「昭和25年(1950)宮崎県建造内示(昭和14年)二等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所」とあります。 |
交通アクセス |
車:日向市内から約30km(約40分)、宮崎市内から約70km(約120分)
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |