しんおうはし

薩摩川内市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
●完成年:1909年(明治42年)
●設計者:石神覚二(石工名)
●施工者:石神覚二(石工名)
●管理者:薩摩川内市
●文化財指定等:国登録有形文化財 |
●橋長:24.4m
●幅員:3m
●支間:10.9m(2連)
●形式:石アーチ橋(壁石 布積) |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
薩摩川内市入来町の中央部を東西に流れる後川内川(うしろせんだいがわ)に架けられた橋長24m、幅員3m、径間長11mの石造二連アーチ橋です。明治42年に架橋され、100年近く経っているが現在も生活道路として使用されています。スパンドレルは布積で築かれ、近世以降蓄積された石造技術を活かしつつも、橋面は道路交通に配慮した反りのない直線的な形状で、近代性が現れています。国の登録有形文化財に平成16年11月8日指定されました。 |
交通アクセス |
国道3号水俣より鹿児島方面へ川内市内で、県道42号線へ左折蒲生町方面へ入来町役場を過ぎ約 3km先右手
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |