はまだはし

日置市 |
 |

|
所在地・完成年等 |
施設の形式・諸元 |
●所在地:鹿児島県日置市吹上町永吉地内
市道永吉浜田線(永吉川)
●完成年:1913年(大正2年)
●設計者:不明
●施工者:石工は小山田、加世田永吉の住人
●管理者:日置市
●文化財指定等:市指定有形文化財 |
●橋長:44.0m
●幅員:4.6m
●支間:12.5m(3連)
●形式:石アーチ(凝灰岩) |
|
遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など) |
日置市吹上町永吉の永吉川河口部近くに架かる3連アーチ橋です。明治17年より以前に「永吉橋」として2連アーチ橋が伊作街道(現国道270号)の永吉川に架けられ、大正2年に3連アーチに改築されています。橋を構成する石材には近傍の浜田石と呼ばれる凝灰岩が使用されていて、これらの石材の切り出しには小山田、加世田、永吉の石工と地元の人々が総掛かりであたったとされています。径間長12.5m、拱矢5.2m、拱矢比2.4の比較的規模の大きい同一アーチが3つ並んでいるのが特徴的です。昭和54年に町(現在は日置市)の指定文化財となり、親柱、高欄、橋面の補修が施され、周辺の公園と一体的な整備が行われています。 |
交通アクセス |
JR鹿児島本線の薩摩松元駅まで車で約20分。天昌寺バス停より200m。
Googleマップへリンク
※当情報は位置情報のみです。施設へのアクセスが危険な箇所もありますので安全性を確認して下さい。 |