このサイトはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にされている場合、正しく機能しない、もしく正しく表示されないことがございます。ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
最新のブラウザをご使用ください
古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。
第一白川橋梁(熊本県阿蘇市)
橋本勘五郎が架けたと伝えられる 激動の時代を象徴する眼鏡橋
肥後米の集散地だった高瀬町 荷の積み下ろしを見守った眼鏡橋
山鹿湯の町へと渡る 176mnの7径間連続ゲルバー橋
ヘルマン・ルムシュッテル設計 かつて9連だった九州初の鉄道トラス橋
歴代藩主から庇護された名刹 日輪寺で時を刻む石橋
九州ローカル線廃線第1号 宮原線の廃線遺構
竹筋橋と云われる 充腹式コンクリート造アーチ橋
種山石工の技 通潤橋の石工頭、宇市の石橋
名工橋本勘五郎 帰郷後に架けた明治の石橋
隈府村他十一ヶ所 土木教育財産組合が架けた橋
八幡製鐵所製の鋼脚 九州の鉄の歴史が刻まれた橋梁
震災復興のシンボルとなった 100年の風景を受け継ぐ橋梁
熊本城と町を繋いだ 大正モダンなRC開腹アーチ橋
材木商林田能寛が 私財を投じて架けた石橋
橋の影がハートを描く恋人の聖地 2つの川に架かる双子の石橋
橋本勘五郎が息子弥熊に 初めて棟梁を任せた記念の橋
通潤橋の手本と云われる 後の岩永三五郎が架けた石橋
国道を半世紀支えた 大正時代の変則4連アーチ石橋
孟子の故事に名の由来をもつ 延べ4万人の手で造り上げた美
不毛の地を稔りの台地へ 土木構造物初の国宝となった水路橋
離島架橋の幕開けとなった 天草五橋の1号橋
架橋190年を越えた 45の脚をもつアーチ型石橋
長大橋架橋を可能にした ディビダーク工法の導入初期の橋
自然石で積んだ構造美 名工橋本勘五郎の橋
アメリカン・ブリッジ社製 ピン結合の曲弦プラットトラス橋
富士見橋崩落を乗り越え完成 2橋が語る松田新之介の志
石工三平が技で恩を返した 薩摩街道に架かる橋
球磨村に解体保管され眠る ピン結合方式のトラス橋
肥後の名工岩永三五郎が 薩摩で最後に架けた石橋
石橋の姿のままに拡張し ダム建設に貢献した3連アーチ橋
明治時代後期の架橋 直線が物語る近代化への道
天降川を跨ぐ旧国道 昭和初期のコンクリートアーチ橋
110mの10径間T桁橋 昭和モダンな鉄筋コンクリート橋
廃仏毀釈により取り壊された 島津家久の菩提寺跡に残る石橋
愛嬌あふれる補修跡に魅了される 旧指宿街道の石橋
薩摩藩に招いた家老と 三五郎の悲話が潜む石橋
永久橋の称号ふさわしい 拱矢比7.2の扁平アーチの混成橋
堅牢と優美を兼ね備えた 120年前の石造技術
大正時代の灌漑技術を知る 石積み+コンクリートの水路橋
道路の下に潜む アーチ橋のルーツとなる合掌型桁橋
南薩線の橋脚とともに歴史を刻む 復活から110年の石橋
金山と加治木港を繋いだ 美麗な単アーチ石橋
夏草生い茂る姿が伝える ひとつの保存の道
木橋風と石橋風が合わさる 鉄筋コンクリートアーチ橋
天孫降臨の主人公を祀る 霧島神宮の表参道橋
昭和10年完成 リベット接合による3径間曲弦トラス橋
創建時の名工技を伝える 薩摩藩主が渡った4連アーチ
西郷隆盛、大久保利通が暮らした 加治屋町に架かっていた4連アーチ
岩永三五郎の像が見守る 甲突川五石橋で最後の石橋
景
道