このサイトはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にされている場合、正しく機能しない、もしく正しく表示されないことがございます。ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただきますようお願いいたします。
最新のブラウザをご使用ください
古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。
第二石坂トンネル(福岡県田川郡赤村)
八幡と戸畑を繋いだ難工事 製鉄・製鋼の産業化を実現したトンネル
海の底で越える県境 九州と本州を繋ぐ3,461mの海底トンネル
「絶山嶺横」の扁額 2つの違う断面に潜む物語
鉄道に先駆け峠を穿った 石炭・石灰の輸送トンネル
複線化未完の 九州最古の鉄道トンネル
ダイナマイトでも崩れぬ岩盤 明治22年完成の素掘りのトンネル
広大な面積を潤す矢部川 受け継がれる慣行水利権とともに
2年がかりで山を貫いた 煉瓦の河川トンネル
力強い石と煉瓦のポータル 九州鉄道が山を貫通したトンネル群
長崎街道の難所を貫通した 幅員2車線の大正時代の隧道
陸軍機密事項のもと 戦前期に建設された石のトンネル
南九州の交通の難所に造られた 外国人技師設計のトンネル
津奈木太郎峠を貫通した 国道3号のトンネル
切り通しの先にある 限界高2.5mの素掘りのトンネル
禅海和尚の偉業と明治の大改修 競秀峰を守りし福沢諭吉
日田代官塩屋大四郎の命による 日田-玖珠往環改修工事
丘陵の岩盤層を穿ち 町を繋いだ4つの隧道
焔硝割工法の施工跡残る 明治時代の素掘りの隧道
小倉-大分間を繋ぎ 難所中ノ谷峠を克服したトンネル
天険若夷・引重致遠 復旧を待つ希望のトンネル
最先端のアーチ式断面 煉瓦の覆工曲線残る廃道
島津家と神岡鉱山へと送電した 近代化を支えた水力発電所
二重の環石をもつポータル 内部も緻密に石が積まれた隧道
道
堰