最新のブラウザをご使用ください

古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

みんなの土木遺産な旅ノート

私が土木遺産から学び
感じたこと

可児拓也さん(九州大学工学部土木工学科 学生)

「土木遺産な旅2024」では、阿蘇の深い谷を跨ぐ多くの橋を巡りました。「土木構造物は人間社会の需要に応えるため建設されるものだが、景観への影響も大きい」という可児さん。 土木技術者である大泉楯さんの本の中から、「感覚美」と「情感美」という言葉を引用し、もともと興味があった橋の構造と景観がテーマとなりました。
復興においても、先人たちがつくりあげた土木遺産の風景を、最新技術を用いながら改修し継承する、技術者たちの挑戦を綴った旅ノートです。

土木遺産な旅2024
旅ノートコンテスト応募時の考察

土木遺産な旅2024
旅ノート - 阿蘇編 -

可児拓也さん