FUKUOKA 06
若戸大橋
福岡県北九州市若松区、戸畑区
日本長大橋の事始め
東洋一となった真紅の吊り橋
5 市合併の機運の中で
架橋という希望
若戸大橋は、北九州市を横断する国道199 号戸畑・若松間の洞海湾に架かる国内最初の本格的吊橋で、全長2.1km の一般有料道路(地域高規格道路)です。その真紅の大橋は北九州の象徴ともなっています。
架橋以前は、洞海湾を約20kmも迂回するか、渡船に頼るかしかありませんでした。その渡船が昭和5 年(1930)、若松恵比須神社春季大祭の日に73名の死者を出すという大惨事を起こし、この惨事が直接の契機となって、昭和11 年に若戸トンネルが計画されましたが、戦争のため中止となります。
5 市合併の機運を受けて橋の構想が再燃し、昭和27 年の道路整備特別措置法(有料道路制)の制定で現実のものへ。建設省の基本調査を日本道路公団が引き継ぎ、昭和33 年(1958)に事業着手します。
構造を海上の真下から眺める
若戸渡船 3 分の船旅
若戸大橋は、アメリカの工業地帯フィラデルフィアに架かる「ウォルト・ホイットマン橋」をモデルとしています。使われた鋼材は2 万1 千t。高さ85mの主塔、627m の橋桁、3 万t の重量を支えるワイヤーロープ、80m の高さに対し8mm の狂いも許されなかったというケーブルを渡す橋塔。日本初のニューマチックケーソン工法による海中の橋台設置は、高圧と湧水、潜水病の危険と
闘う命がけの工事でした。日本の土木工学の粋を結集し、昭和37 年(1962)9 月、完成に日を迎えます。その一大ニュースと祝賀ムードを、『毎日グラフ』が若戸大橋完成記念号として技術者の声を貴重な写真記録とともに伝えています。
車の急速な普及によって、昭和59 年(1984)には4 車線拡幅事業に着手となり、昭和62 年(1987)に歩道廃止、平成2 年(1990)に拡幅部の供用が行われましたが、主構造をほとんど改造することなく、形状変化の管理を行いながら2 車線を4 車線に拡幅するという日本初の工事でした。若戸大橋は、現在都市高速道路とも直結した主要幹線道路で、その橋桁の下をいくのは、若戸渡船。
完成当時は東洋一の吊橋で、日本の長大橋の事始めとなった橋を下から眺める3 分の船旅です。
DATA
所在地/福岡県北九州市若松区・戸畑区
完成年/昭和 37 年(1962)
設計者/旧日本道路公団 施工者/株式会社横河ブリッジ
管理者/北九州市道路公社
文化財指定等/国指定重要文化財(建造物)
<施設の形式・諸元>
鋼吊橋
橋長(吊橋)/ 680.3m 最大支間/ 367.0m