2025-08-13
『会報九州』の特集「土木遺産 in 九州」のアーカイブを更新しました!土木遺産な旅へと
技は地域を越えて
「土木遺産 in 九州」は、平成17年より社団法人九州建設弘済会(当時)の創立40周年記念事業の一環として取り組んだ「土木遺産発掘調査」の成果です。
日々の暮らしに貢献し地域を寡黙に見守っている土木構造物の数々。その歴史に触れ、たずねていただけたらと、九州における近世から昭和期にかけ、先人達が時代の技術や知恵を結集し、後世のために築き上げてきた諸施設を「目録」として取りまとめました。
その知恵と工夫を感じ、暮らしが豊かとなる旅の、きっかけとなれば幸いです。
NEWS
九州各地から土木遺産なお知らせ
土木遺産のバトン
古きを訪ねて新しきを知る
長崎大学工学部のみなさんと
400年の歴史をたどる旅へ
昨年の九州大学工学部のみなさんとの旅に続き、2025年は長崎大学のみなさんと、九州に始まる日本の長大橋と水の歴史をたどりました。
橋を設計した企業のみなさんの、建設当時の知られざる話と、今の橋の姿。そして道中、佐賀の「石井樋」では、「さが水ものがたり館」の荒牧館長の熱い語りに、先人の叡智を知りました。
これぞ「土木遺産な旅」の醍醐味。学生さん達の旅ノートは、今年も力作揃いでした!
BOOK
繋がりゆく、九州の土木技術を読み解く一冊
『土木遺産な旅のススメ』
301 枚の写真と、土木の物語
今、確かめたい旅がある
近世から昭和期において、先人たちが各時代の最先端の技術や叡智を結集し、後世のために築き上げてきた数多くの「土木遺産」。その地で生きていくことを選んだ人びとの思いの結晶であり、今日まで保たれた歴史が刻まれています。その土地の抱える制約解決のために選び抜かれ、まさに、その場所に設けられた「土木遺産」に焦点をあてた旅のススメ。
この一冊を手に、自然と人を繋ぐ土木技術と、歴史を解き明かす旅へとでかけませんか。
九州各地の土木の物語
MAP
暮らしているまちや故郷。
土木遺産はすぐそこに
ARCHIVE
土木遺産紀行
GUIDE
九州地域づくり協会発行のガイド
<北九州 土木遺産めぐり>
<龍馬と歩く プレミアムツアー>































