最新のブラウザをご使用ください

古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

KAGOSHIMA 10

慈眼寺公園の石橋群

鹿児島県鹿児島市慈眼寺町

廃仏毀釈により取り壊された
島津家久の菩提寺跡に残る石橋

15 代貴久によって
菩提寺福昌寺の末寺へ

慈眼寺(じげんじ)は飛鳥時代(約1300 年前)、百済の名僧日羅によって開基されたと伝えられ、日羅がつくった観音像が安置されていました。
室町時代の応永年間(1394-1428)に島津氏第8 代当主、島津久豊によって再興されます。天文11 年(1542)、15 代貴久の庇護を受けて伽藍が建造され、曹洞宗へと改宗して島津家代々の菩提寺だった玉竜山福昌寺の末寺となりました。

遊仙橋

洗心橋

公園として親しまれる
名勝・慈眼寺跡地

その後、18 代当主島津家久の菩提寺となり、坊津の一乗院、志布志の宝満寺とともに薩摩の三名刹として有名でしたが、明治2 年(1869)の廃仏毀釈により取り壊されてしまいました。
昭和49 年(1974)、名勝として鹿児島市の文化財に指定され、流れる和田川に稲荷橋(写真一番上)、遊仙橋、洗心橋、澄心橋をはじめ、風情ある石造橋が残る慈眼寺跡。現在は、慈眼寺公園として、桜や紅葉の名所として人びとに親しまれていいます。

単アーチ石橋の澄心橋

DATA

所在地/鹿児島県鹿児島市慈眼寺町

完成年/【遊仙橋】昭和2 年(1927)

【稲荷橋・洗心橋】不詳

【澄心橋】昭和4 年(1929)

橋長/ 9.85m 幅員/ 2.29m

【澄心橋】 1 連石造アーチ橋

橋長/ 10.15m 幅員/ 3.73m

文化財指定等/市指定文化財

<施設の形式・諸元>

【稲荷橋】 石桁(5 連)

橋長/ 12.3m 幅員/ 2.45m

【遊仙橋】 石桁(3 連)

橋長/ 8.66m 幅員/ 2.32m 支間/ 2.5m

【洗心橋】 石桁(5 連)