最新のブラウザをご使用ください

古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

KAGOSHIMA 11

貝底橋

鹿児島県鹿児島市喜入町前之浜

愛嬌あふれる補修跡に魅了される
旧指宿街道の石橋

指宿枕崎線から見える
赤みを帯びた印象的な石橋

指宿枕崎線で貝底川(かいそこがわ)を渡る時、下流に印象的な赤みを帯びた石橋が見えます。その名も貝底橋(かいそこばし)。鹿児島市喜入町(きいれちょう)前之浜の旧指宿街道(きゅういぶすきかいどう)に、明治43年(1910)に竣工した2連アーチの石橋です。
昭和36年(1961)、国道226号がルートに平行して建設されましたが、欄干代わりにガードレールが備わり、現在も生活道路として使われています。

ガードレールも路面もへの字

アーチのコンクリート補強と
への字の路面

大きめの水切りは舟の形です。壁石は、赤みがかった阿蘇凝灰岩の布積み。片側のアーチはコンクリートで補強され、独特の表情をしています。横から見ると、後にコンクリート舗装されたであろう路面は、片側アーチの上でわずかに屈折してへの字になっていて、ガードレールもへの字です。
115年あまりの間、長く使い続けるための補修跡に何ともいえない愛嬌があり、見飽きなることのない石橋です。

独特な水切り

DATA

所在地/鹿児島県鹿児島市喜入町前之浜 貝底川、市道

完成年/明治43年(1910)

管理者/鹿児島市

<施設の形式・諸元>

石アーチ(凝灰岩)

壁石積み方/布積

橋長/16.2m 橋幅/4.1m

径間/7.0m(2連)