MIYAZAKI 06
塚原ダム(塚原発電所)
宮崎県東臼杵郡諸塚村
耳川水系で最初の歴史的ダム
近代的機械化施工の先駆け
東洋一を誇った歴史的ダム
万里の長城をイメージしたバトルメント
宮崎県の耳川水系には、戦前から戦後にかけて8つのダムと、7つの水力発電所が建設されています。西郷ダム、山須原ダムに次いで建設されたのが塚原(つかばる)ダムで、耳川中流域の諸塚村と西郷村(現在の美郷町)に、戦前の土木技術の粋を集めて建設されたコンクリート重力式ダムです。
昭和10年(1935)8月に起工し、昭和13年(1938)9月に完成した堤高・体積は、戦前の国内で最大、さらに東洋一を誇った歴史的ダムです。
ダムの天端にはバトルメント(城の最上部にみられる胸壁)のような連続した凹凸が続き、越流部の両端に位置する小塔とともに力強い意匠は、万里の長城をイメージしたと云われています。
近代的機械化施工の先駆け
今も残るバッチャープラント
コンクリートの材料は延岡市から40㎞もの索道(ワイヤーロープに搬器を吊して空中輸送する施設)を用いて運搬し、この索道は延長しながら上流の岩屋戸ダム、上椎葉ダムの建設にも活用されました。
また、技術的にも、低発熱の中庸熱セメントなどのコンクリート材料の開発や機械化が行われました。現場にバッチャープラント(均質なコンクリートを製造するための大型設備)を設置し、コンクリートの打設に日本初の可動式ケーブルクレーンを採用したこと、玉石を使用しない最初の硬練コンクリートダムであることなど、近代的な機械化施工を導入した工事で注目を集めました。バッチャープラントは現在も当時のまま残されています。
この大工事の陰には、尊い44人の殉職者がありました。ダム右岸に建立された慰霊碑には、女神と工事姿の人びと。その魂のこもったレリーフに心打たれます。
DATA
所在地/宮崎県東臼杵郡諸塚村 耳川
完成年/昭和13年(1938)
施工者/間組
管理者/九州電力
文化財指定等/国登録有形文化財 経済産業省近代化産業遺産
<施設の形式・諸元>
コンクリート重力式ダム(テンターゲート)
堤高/87m
堤頂長/215m
湛水面積/122ha
総貯水容量/34,326,000㎥
発電/62,600kw