NAGASAKI 14
元船岸壁
長崎県長崎市元船町
673.2mの切石布積
昭和2年に完成した海の玄関口
護岸を築造し埋め立て
海外航路や物流の拠点に
長崎港は、南西から北東へと入りこむ深い湾で、その姿から「鶴の港」とも呼ばれてきました。元亀2年(1571)、ポルトガル船の入港を契機に開港して以来、海外との交易を通じて、独自の文化を発展させてきた交流の港です。
元船岸壁は、長崎湾にそそぐ浦上川河口付近にある長さ673.2mの大規模な切石布積の石護岸です。岩原川から中島川河口間に護岸を築造し、背後を埋め立てたもので、大正11年(1922)に着工し、昭和2年(1927)に完成。上海航路や物流など、モノと人が行き交う舞台となりました。
ケーソン岸壁の上に石張り
砂岩を用いた切石布積み
形式は、ケーソン岸壁の上に石張りの護岸が残り、石積み部分は砂岩を用いた和風布積であり、典型的な長崎式であるといえます。
元船周辺では、その後、倉庫が建ち並んでいましたが、歴史ある切石布積みの護岸を継承した内港地区再開発事業により、現在の元船埠頭と長崎港ターミナルが整備されました。
五島、伊王島、高島への離島・沿岸航路、軍艦島などのクルーズ船が就航し、100年の時を刻む石積み護岸は、長崎の海の玄関口として賑わいを見せています。
DATA
所在地/長崎県長崎市元船町
完成年/昭和2年(1927)
<施設の形式・諸元>
石護岸(切石布積)
延長/673.2m