最新のブラウザをご使用ください

古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

OITA 41

箕ヶ谷橋、松株橋、峠橋

大分県日田市天ケ瀬女子畑

中ノ谷峠越えの沢に架かる
ドイツ人設計によるセリモチ式桁橋

別名なかぬ谷峠と呼ばれた
峠越えの難所

明治20 年(1887)に、現在の国道10 号とほぼ同じルートで小倉・大分間は国道35 号、大分以南は国道36 号になりました。
このうち、中ノ谷峠付近は、明治20 年後半から30 年代初めに、当時の国道36 号の新設で開削されたもので、ニガキ台山地の中腹を通り、標高265m の旧野津町・弥生町の峠越えのルートで「なかぬ谷峠」と呼ばれた難所でした。

日本の石橋とは異なる構造

三段の持ち出し桁の
堅固な石組み

幅員も狭いうえにカーブが多く大型車両だけでなく、小型車の通行も容易でありませんでした。いくつもの沢があるため、橋が必要で宇藤木橋(石橋)をはじめ手の込んだ桁石橋(セリモチ式桁橋)が架設されています。
セリモチ式桁橋は、ドイツ人技師の設計によるもので、町境の中ノ谷峠より旧野津町(現・臼杵市)側に箕ヶ谷橋(みいがたにばし)、旧弥生町(現・佐伯市)側に峠橋、松株橋の合計3 橋が架設されています。
写真のように上部に桁石を並べ、それを支えている持ち出し桁が三段に積まれ、上部道路面までの壁を厚くして、その重圧で持ち出し桁は迫り合い、持ち合う、堅固な石組みになっています。 

石材の丸みが独特なセリモチ式桁橋

DATA

佐伯市弥生大字尺間 一般道

完成年/明治 30 年(1897)

設計者/ドイツ人技師

管理者/臼杵市、佐伯市

文化財指定等/市指定有形文化財(箕ヶ谷)

<施設の形式・諸元>

畳石によるセリモチ式桁橋

【箕ヶ谷橋】

橋長/ 2.4m 橋幅/ 5.0m 高さ/ 2.5m

【松株橋】

橋長/ 2.5m 橋幅/ 5.0m 高さ/ 2.6m

【峠橋】

橋長/ 2.5m 橋幅/ 5.0m 高さ/ 2.5m