最新のブラウザをご使用ください

古いブラウザにてご利用いただいた際に、部分的に機能が制限されたり、また正常にページが表示されない場合がございます。

OITA 43

池田捷水路

大分県佐伯市池田地先(番匠川本川)

富士見橋崩落を乗り越え完成
2 橋が語る松田新之介の志

農村景観の中に佇む
町内最長の変則 3 連アーチ

昭和18 年(1943)、佐伯市の番匠川水系は洪水による甚大な被害に見舞われます。下流の池田地区の改修工事は、昭和26 年(1951)から国の直轄事業として着手されました。
洪水における計画高水流量を3,000 立方メートル/s から、堅田川合流部の計画高水流量4,000 立方メートル/s に改定されることになり、この改修計画で延長約2kmに及ぶ池田捷水路(しょうすいろ)をはじめ、中・下流部の掘削や護岸、河口部の高潮堤などの工事が実施され、昭和38 年(1963)に完成しました。

崩落した富士見橋の完成から
4カ月後に完成した御沓橋

捷水路とは河川の蛇行部分を短縮する水路のことで、川の流下能力が上がり洪水時の氾濫を防ぐことができます。池田捷水路は、大型建設機械の活用により掘削が行われ、戦後における土木工事の技術革新と機械化が反映された事業でした。
近世城郭の総石垣を残す対岸の佐伯城跡(さいきじょうあと)の城山から、番匠川と池田の風景を見渡すことができます。

佐伯城跡からの池田地区と番匠川の眺め

DATA

所在地/大分県佐伯市池田地先 (番匠川本川)

完成年/昭和 38 年(1963)

設計者/建設省佐伯工事事務所(当時)

管理者/国土交通省佐伯河川国道事務所

<施設の形式・諸元>

堤防(築堤・護岸)

延長/約 2km

計画高水流量/ 4,000 ㎥ / s